東北地方の旅 (前編 宮城・岩手・青森) |
最終更新日 2017.10.31 |
|
2017.9.7〜9.13 |
東北地方は広かったです。仙台からレンタカーであちこち回りましたが、移動にかなりの時間を割きました。穏やかな山並み、黄色く色づいた広い田、広葉樹の柔らかな緑を楽しんできました。紅葉はまだ始まったばかりでした。旅の順路に従って上・下編で紹介しております。 (2017.9.30) |
||
厳美渓(岩手県) 東北地方の旅、第一歩目の観光地でした。一関市の磐井川の浸食によって形成された渓谷。国の名勝天然記念物になっているそうです。水の色がきれいでした。紅葉が進むと一段と明るく綺麗になるでしょうね。 |
||
空飛ぶ団子(厳美渓にて) テレビで紹介されたことがあり、興味深く思っていました。篭に代金400円を入れて合図の木版をたたくを店の人が引き上げてくれます。団子とお茶3杯が入って戻ってきます。ゴマ団子が美味しかったですよ。 |
||
中尊寺 小雨が降り、平日とあってか観光客も少なめでゆっくり見学出来ました。 藤原氏の栄華を偲びつつ、今でも変わらぬ美しさを保つ金色堂を見学。 境内は広く、大木がいっぱいで緑が美しかったのが印象的でした。 |
||
毛越寺 とても広い場所です。本堂・開山堂・常行堂の他は伽藍の跡が点在しています。大泉が池は海をイメージしているそうです。昔は壮大な寺院だったのでしょうね。紅葉も始まっていました。 |
||
達谷窟毘沙門堂(平泉) 延暦廿年(801年)坂上田村麿の創建と伝えられる天台宗のお寺です。 ガイドブックには載っていないせいか静かな場所でした。岩に抱かれたような毘沙門堂が印象的でした。 |
||
スノーシェルター 八幡平アスビーテラインにある雪除け。長短あり、内部でカーブが数か所あるものもあります。雪国ならではの設備ですね。 |
||
八幡平アスビーテライン 松尾八幡平から鹿角八幡平へ抜けていきました。山並みは穏やかで道路も広くドライブには快適でした。途中、八幡平自然探勝路をトレッキング。 |
||
八幡平自然探勝路の沼 左:八幡沼 右:眼鏡沼 八幡平の数々の沼は火口に水が溜まってできています。八幡沼は数個の小さな火口が水面で繋がって一つの大きな沼になり、眼鏡沼はそれぞれ1個ずつの火口に水が溜まっていいるものです。 |
||
八幡平自然探勝路 湿原 草紅葉がきれいです。 この湿原は火山噴出物の間の凹地に水が溜まり、土砂・水生植物の廃植物が水中に堆積して浅くなり湿原へと姿を変えて行ったものだそうです。 木道をリンドウやコウメバチソウを見ながら大自然を独り占めした気分で歩きました |
||
八幡平の花 左:エゾオヤマリンドウ 右:アオモリアザミ 花のシーズンはほとんど終わりかけ。でも、ヤマハハコやコウメバチソウなどの花を楽しんでのトレッキングでした |
||
八幡平付近で見た虫 左:フキバッタ 右:??? バッタは湿原の木道で見つけたもの。羽がありません!!フキバッタの一種のようです。 蛾?蝶?高速道路のPAで見つけたもの。 |
||
蒸ノ湯(ふけのゆ) アスビーテラインから湯気の上がり、硫黄の匂いがする場所を見つけ、訪れてみました。いかにも秘湯の雰囲気いっぱい。露天風呂も野趣満点の様でした。露天風呂入ってみてもよかったかな〜。 |
||
十和田湖 左:発荷峠からの眺め 右:十和田ホテルからみた朝焼け |
||
十和田ホテル 秋田県が幻の東京オリンピックの為に秋田杉を使って建てた木造3階建のホテルです。昭和14年オープン。本館に宿泊しましたが、部屋からは十和田湖を眺められる広いお部屋でした。秋田杉の内装が美しかったですよ。 |
||
奥入瀬渓流 石ヶ戸から玉簾の滝までウォーキング。写真撮影、休憩を入れながら、のんびりウォーキングで約3時間半。阿修羅の流れのように激しい流れ、穏やかにゆっくりと流れる箇所、変化に富んでいます。石ヶ戸に車を置いていしたから路線バスで戻りました。 |
||
奥入瀬で見た実 左:ハナイカダです。 右:何の実かは判りません。 |
||
奥入瀬にて 左:???キノコ 右:キツリフネ 夏の花が咲き残っていました。 |
||
奥入瀬渓流の滝 左:雲井の滝 右:白布の滝 いくつもの滝がありましたが、やはり見た中では雲井の滝が迫力あったかな。奥入瀬渓流にかかる滝は銚子大滝だけだそうですが、残念ながらここまでは歩けませんでした。 |
||
八甲田ロープウェイ 山頂から見る青森市街。雲が低く絶景とは言えませんでした。右は田茂苞湿原。ここも草紅葉がきれい。誰もいません。静かです。「クマ目撃情報」が気になりました。 湿原は自然保護のため最小限の手しか加えられていませんので道は良くはありません |
||
三内丸山遺跡 縄文時代前期の大規模な遺跡です。左は復元された大型掘立柱建物で右はその基となった柱穴跡。穴は径・深さ共に2mもあるとか。残っていた栗の柱の径は1mだったそうです。縄文人はどんな方法で巨大な柱を運び、建てたのでしょうか! |
||
ボランティアガイドさん タイミングよくボランティアガイドさんに案内していただきました。お話はとても興味深く、遺跡を知るのに大変助かりました。右の写真の道も縄文時代の物と同じルート、道幅で造られています。どうしてこんなに広い道が必要だったのでしょうね。 |
||
田舎館村田んぼアート 冒頭の写真の田んぼアートを道路から見ると左のようにしか見えません。クリックすると展望塔よりに絵になります。田んぼアートは13種類の稲が使われているそうです。石アートのダイアナ妃も遠近法を使って展望塔より見ると一番良い様に作ってあります。 |
||
弘前 最勝寺と五重塔 綺麗に清掃された寺院でした。 東北一の美塔と言われ、五重塔の少ない東北地方では貴重な遺構です。青空に五重塔が美しく映えていました。 |
||
禅林街と長勝寺 33の曹洞宗寺院が連なる通りです。 正面の建物が右写真の長勝寺(国指定重要文化財)です。 並木の内側に寺院群はありますが、風情は感じられない建物が多かったのが残念でした。 |
||
弘前城 石垣の改修中で、お城は引っ越していました。お城本体をそのまま移動させるその技術にはビックリでした。石垣が無いのでイメージが違います。桜で有名な場所。お花見の頃はどんなにかきれいでしょうね。 |
||
リンゴ畑を抜けて 岩木山を眺めながらの道。あちこちにリンゴ畑があります。その中に面白いものを発見。トンビの形をしたタコです。カラス除けなのでしょうね。 |
||
鶴田町 鶴の舞橋 津軽富士見湖と呼ばれる溜池にかかる日本最長の木造三連の太鼓橋です。700本もの青森ヒバを使って、古来の建築技法を駆使して作られているそうです。朝焼け・夕焼け・冬の雪景色が格別きれいだとか。岩木山にも雲がかかっているし、夕日まで居たい気分でした。 |
||
千畳敷海岸と一本杭 深浦のドライブで見える日本海の風景。 千畳敷は1792年の地震で隆起した海岸で比較的新しいものだったのですね。。 一本杭は北前船がこの杭に綱とかけて入港したそうです。 |
||
大岩に渡って(深浦町) 左の写真の通路を通って大岩頂上に上り日本海を眺めに行きました。右はその眺望です。赤い岩肌に海の青さが一段と美しく見えました。 |
||
円覚寺(右)と弁天島(深浦町) 円覚寺(国の重要文化財)は坂上田村麻呂所縁の寺院。 弁天島付近は日本の夕日百選になっている海岸です。まだ夕日までは少し時間があり残念な思いでした。 |
||
深浦の夕日 前に見えるのは汐ヶ島。 この近くの民宿に宿泊しました。夕日はこれ以上にはきれいにならなかったのが残念です。 |
||
民宿の夕飯 左:平泉で止まった宿の夕飯。 前沢牛の握り寿司、ステーキがとても美味しかったです。コストパフォーマンスも最高でした。 右:深浦の宿での夕飯 これで1人前。さらに煮魚と茶碗蒸しがつきました。品数も多かったですが、味の方もGOOD! |
||
つづきは後編へ |