アキノノゲシ | ![]() |
![]() |
花径:2cm 花期:8~11月月 昭和初期に台湾から渡来した帰化植物。草丈は高く2mほどにもなる。 昼間咲いて、夕方にはしぼむ。 |
アゼナ | ![]() |
![]() |
花径:5㎜ 花期:8~10月 ウリクサによく似ているが、葉脈が羽状ではないことで見わけます。葉に鋸葉があればアメリカアゼナです。 |
イボクサ | ![]() |
![]() |
花長:5㎜ 花期:8~10月 河川や水田に生える湿地を好む花。花びらが3枚でツユクサの仲間。葉の汁をつけると疣が取れると言われている。 |
セイタカアワダチソウ | ![]() |
![]() |
花径:4㎜ 花期:10~11月 北米原産の帰化植物。花粉症とは無関係。花はハーブとして利用できる。 |
ヒガンバナ | ![]() |
![]() |
花径:5~15㎝ 花期:9月 葉見ず花見ずなどの別名を500以上持つ珍しい植物。有毒だが鱗茎はセキサンといい薬用・糊料となる。 |
ホシアサガオ | ![]() |
![]() |
花径:1.5㎝ 花期:8~10月 つる性植物。熱帯アメリカ原産で第2次世界大戦後に帰化し、関東地方以西に分布しています。 |
マメアサガオ | ![]() |
![]() |
花径:1㎝ 花期:8~10月 似た花:ホシアサガオ つる性植物。北米原産の帰化植物で関東地方以西に見られる。花は白いが雄蕊は薄紫色である。 |
マルバルコウ | ![]() |
![]() |
花径:1.5~2㎝ 花期:8~10月 つる性植物。熱帯アメリカ原産の帰化植物。中部地方以西によく生えている。 |
ミズアオイ | ![]() |
![]() |
花径:2.5~3cm 花期:9~10月 水田や沼地に生える水草。生育場所の減少により絶滅が危惧されている。 |
ヨモギ | ![]() |
![]() |
花径:1.5㎜ 花期:9~10月 草餅、食用、灸のもぐさの材料、お風呂に入れてヨモギ風呂などに多用されている。 |